Home
| back | next |    
MPU〜コンテンツビジネス協議会の定例会・セミナー・シンポジウムの記録 1998〜1996年
1998年10月30日(定例会)
テーマテーマ「MPEG4による高画質動画コンテンツの作成〜Mobile Motionを活用する動画配信・再生とコンテンツ制作の
プレゼンテーション〜」
■講師/石坂徳敏(東芝 ネットワークコンピューティング事業推進部)
テーマ「デジタルコンテンツビジネスに不可欠なユーザーサポート業務と人材育成のノウハウ」
■講師/須田騎一郎(キューアンドエー 代表取締役社長)
テーマ「漢字URLを活用したコンテンツパブリッシンの可能性」
■講師/林 毅(バリアフリー 取締役社長)
1998年9月4日(定例会)
テーマ「成功事例から学ぶ、インターネット電子メールを活用した出版ビジネスの戦略と手法」
■講師/橋本大也(フリーライター/アクセス向上委員会主宰
テーマ「「ますます充実! ビジネスチャンスをgetする デジタルコンテンツプラザ活用ガイド」
■ 講師/井口 敦(財団法人ルチメディアコンテンツ振興協会産業振興第一部部長代理)
1998年5月8日(定例会)
テーマ「インターネット上のニュースサービスの動向」
■講師/中野 潔(株式会社アスキー未来研究所ASCII24編集長)
テーマ「WEBコンテンツビジネスの鍵はコミュニティだ!」
■講師/枷場博文(株式会社アースウェア代表取締役)
1997年9月10日(定例会)
テーマ「いよいよ到来! インターネット出版の時代 プッシュ技術の登場で加速するインターネット・オンラインパブリッシング、
デジタルコンテンツパブリッシング〜その発想・企画・戦略・手法を探る〜」

■講師/宮川美晴(株式会社ケイネット BUSTERS NEWS 副編集長)

テーマ「DIGITAL MEDIA WORLD『デジタルコンテンツプラザ』プレゼンテーション」
■プレゼンター/井口 敦(財団法人マルチメディアコンテンツ振興協会;MMCA)
1997年5月8日(定例会)
テーマ「DVD−ROMタイトル制作へのいざない
〜MDIが独占極秘公開するDVD−VIDEO/DVD−ROMタイトル制作の手順と方法〜」
■講師/菅野冬樹(株式会社メディアデザイン研究所 代表取締役社長)
テーマ「日立DIM技術の紹介」
■講師/安生ー(株式会社日立製作所 ビジュアルウエア事業推進部主任技師)
1997年 4月10日(定例会)
テーマ「書籍をCD−ROM/インターネットへ〜Acrobatを活用した IMAGICAコンテンツメイキングのノウハウ」
■講師/刀根啓介(株式会社 IMAGICA 事業開発本部BDグループ)、皆川慶一(株式会社 IMAGICA ソフト出版部)
テーマ「『フライデー'97 CD−ROM年鑑』めぐるソフ倫との攻防」
■講師/宮原 照夫(株式会社講談社 マルチメディア事業局長)

1996年12月 6日(表彰式)
「MPU GRAND PRIX '96 表彰式」

MPU GRAND PRIX '96(MPU大賞)5部門の発表および表彰
MPU GRAND PRIX '96 受賞者

【BEST PRODUCER OF THE YEAR】
高レベルのプロデュース能力を発揮し、最も顕著な活動と実績を残したプロデューサー
■工藤雄司(シンフォレスト)

【BEST PUBLISHER OF THE YEAR】
質量とも最も顕著なタイトルリリース実績をあげ、かつマルチメディアタイトルのパブリッシングに多大な貢献を残したパブリッシャー
■シンフォレスト

【BEST CONTENTS OF THE YEAR】
優れた素材を有効に活用あるいは創造して社会的に有意義に大衆的に認知度の高いタイトルをプロデュースし、顕著なリリース実績をあげたパブリッシャー
■CD−ROMタイトル「TEO −もうひとつの地球−」により / 富士通

【奨励賞】
最も優れた電子出版を企画立案したパブリッシャー
■CD−ROMタイトル「新潮文庫の100冊」により / 新潮社、NECインターチャネル、ボイジャー、大日本印刷

【敢闘賞】
マルチメディア産業大衆化に寄与するコンテンツをディストリビュートしたパブリシャー
■CD−ROMタイトル「ガラパゴス」により / アスキー

1996年11月13日(定例会)
テーマ「DVDの出現でコンテンツビジネスはこう変わる〜DVDタイトル制作プロデュースの課題」
■ゲストスピーカー/海野 功(NHKエデュケーショナル)
1996年8月〜10月
「岩崎学園公開講座・マルチメディア入門講座3」
■「Macromedia Director 入門」(全10回)
1996年7月〜8月
「岩崎学園公開講座・マルチメディア入門講座3」
■「Photoshop 入門」(全10回)
1996年5月〜7月
「岩崎学園公開講座・マルチメディア入門講座3」
■「マッキントッシュDTP入門」(全10回)
1996年 5月17日(特別セミナー)
テーマ「インターネットのキラーアプリオンライン出版の本格的ネットワーク・ソフトウェアAcrobat 説明会」
■講師/蕭 敬和(アドビシステムズジャパン PSGマーケティングスペシャリスト)
1996年 4月23日(シンポジウム)
テーマ「パブリッシャーズディスカッション〜コンテンツ倫理問題からアプローチするマルチメディアパブリッシングの課題」
講演「表現の自由と倫理」 ■講師/山口 椿(作家)
講演「倫理がパブリッシングに及ぼす影響」 ■講師/山崎 泉(UIC)
パネルディスカッション「表現の自由・出版の自由」
■パネリスト/宮原照夫(株式会社講談社 マルチメディア事業局長)、石井常夫(株式会社徳間ジャパンコミュニケーションズ)
1996年2月23日(Mac World Expo Tokyo)
DIGITAL CREATOR'S NIGHT/Award Battle
■プレゼンター/日野公三
1996年2月15日(FMTOWNSコンソーシアム・電子出版フォーラム)
テーマ「インターネットで激変する電子出版」
■講師/日野公三(株式会社ケイネット 取締役)、■プレゼンター/竹内 好(電子出版フォーラム座長)
定例会・セミナー・シンポジウムの記録 >>> 2001〜1999年 1998〜1996年 | 1995〜1993年
Copyright©2002 Contents Business Conferrence. All rights reserved.