Home
| back | next |    
MPU〜コンテンツビジネス協議会の定例会・セミナー・シンポジウムの記録 1995〜1993年
1995年12月 1日(表彰式)
「MPU GRAND PRIX '95 表彰式」

MPU GRAND PRIX '95(MPU大賞)8部門の発表および表彰
MPU GRAND PRIX '95 受賞者

【BEST PUBLISHING OF THE YEAR】
最も優れた電子出版を企画立案したパブリッシャー
■CD−ROMタイトル「ios」により / 講談社、UIC、石垣章写真事務所

【BEST CONTRIBUTION OF THE YEAR】
マルチメディア産業大衆化に寄与するコンテンツをディストリビュートしたパブリシャー
■CD−ROM付きマガジン「KidsWare」により / データリンク

【BEST REPUTATION OF THE YEAR】
(最も大衆的に認知度の高いタイトルをプロデュースし、かつ顕著なリリース実績をあげたパブリッシャー)
■CD−ROMタイトル「世界の車窓から」により / 富士通パレックス

【BEST PROMOTION OF THE YEAR】
最も優れたプロモーションを展開したパブリッシャー
■CD−ROMタイトル「マクロス7」により / 徳間書店、徳間ジャパンコミュニケーションズ

【BEST CONTENTS OF THE YEAR】
優れた素材を有効に活用し、社会的に有意義なタイトルをプロデュースしたパブリッシャー
■CD−ROMタイトル「バードランドの子守唄」「ヤマネの棲む森」により / インターリミテッドロジック

【BEST PRODUCE OF THE YEAR】
プランニングからディストリビューションまで、高レベルのプロデュース能力を発揮したパブリッシャーもしくはプロデューサー
■CD−ROMマガジン「pod」により / ピース・オン・デマンド

【BEST PUBLISHER OF THE YEAR】
質量とも最も顕著なタイトルリリース実績をあげたパブリッシャー
■ギャガ・コミュニケーションズ

【BEST HONNOR OF THE YEAR】
マルチメディア市場の拡大に多大な貢献を残したパブリッシャーもしくはプロデューサーに贈られる特別大賞
■マイクロソフト

1995年11月28日(FMTOWNSコンソーシアム・電子出版フォーラム)
テーマ「CD−ROMソフト流通の現状と課題」
■講師/宇野恵二(TDKコア株式会社ニューメディア課長)、日比光則(株式会社インターリミテッドロジック代表取締役社長)、
石井常夫(株式会社徳間ジャパンコミュニケーションズ) ■プレゼンター/竹内 好(電子出版フォーラム座長)
1995年11月10日(定例会)
テーマ シリーズトーク[総集編]「最新海外マルチメディア事情と日本のマルチメディアビジネス商慣習について」
■ゲストスピーカー/木寺祥友(株式会社ワールドビジョン)
1995年10月25日(定例会)
テーマ「マルチメディアタイトルにおけるプロデューサーの役割・ディレクターの役割」
■メインスピーカー/森田典子(東京書籍株式会社ソフトウエア事業部)
1995年9月8日(緊急シンポジウム)
テーマ「パソコンショップルートにおける正しいCD−ROMパッケージとは
〜製造物責任(PL)法施行を踏まえた商品パッケージのありかた」
■ゲストスピーカー/島田正雄(株式会社徳間ジャパンコミュニケーションズ管理本部商品管理課)
パネルディスカッション ■パネリスト/石井常夫(株式会社徳間ジャパンコミュニケーションズ)、河村親弘(株式会社コアマガジン)、三島太郎(株式会社レイ)
1995年8月29日(COMPAQ MEDIA SALON)
テーマ「CD−ROMタイトルの予算策定、コスト管理はどう行うか」
■スピーカー/竹内 好
1995年 8月25日(定例会)
テーマ「全世界注目のDVD〜パブリッシャービジネスの可能性はいかに? 東芝DVDビジネス戦略をさぐる」
■ゲストスピーカー/遠藤慎一(株式会社東芝SD事業推進部)
1995年 7月28日(COMPAQ MEDIA SALON)
テーマ「マルチメディア・プロデューサーズ・ユニオンの活動内容」
■スピーカー/日野公三
1995年 7月11日(定例会)
テーマ「レンタルビデオルートにおけるCD−ROMタイトルの流通と今後の展開について」
■ゲストスピーカー/林 義二(株式会社レントラックジャパン 商品開発部)
シリーズトーク 「私たちのCD−ROM〜どこを、どうすればBrush-upできる?(その2)」
■ゲストスピーカー/木寺祥友(株式会社ワールドビジョン)
1995年 7月 3日(FMTOWNSコンソーシアム・電子出版フォーラム)
テーマ「CD−ROM付書籍の動向を探る」
テーマ「CD−ROM付書籍の動向を探る」
■講師/松本 剛(株式会社アスキー 第四書籍編集統括部第三書籍編集部編集長)、利川 修(英知出版株式会社マルチメディア編成部)
■プレゼンター/竹内 好(電子出版フォーラム座長)
1995年 7月〜 9月
「岩崎学園・マルチメディアセミナー」
「マッキントッシュDTP講座」(全10回)
1995年 6月26日(かながわマルチメディア産業推進協議会;デジタルコンテンツプログラムワークショップ)
MPUグランプリ実施計画・マルチメディア関連研修計画の発表
■プレゼンター/竹内 好、三島太郎
1995年 6月21日(定例会)
テーマ「CD−ROMタイトルビジネス〜市場拡大への大いなる期待集まる書籍流通ルートの展開」
■ゲストスピーカー/小林一好(日本出版販売株式会社マルチメディア課)
シリーズトーク 「私たちのCD−ROM〜どこを、どうすればBrush-upできる?(その1)」
■ゲストスピーカー/木寺祥友(株式会社ワールドビジョン)
1995年 5月26日(FMTOWNSコンソーシアム・電子出版フォーラム)
テーマ「インターネットによる電子出版〜サイバー・パブリッシング」
■講師/西岡貞一(凸版印刷株式会社 トッパンメディアセンター課長)、■プレゼンター/竹内 好(電子出版フォーラム座長)
1995年5月17日(社団法人日本パーソナルコンピュータソフトウエア協会;教育ソフト専門部会/ゲームソフト専門部会)
テーマ「コンテンツを活用したエデュテインメントCD−ROMタイトルのプレゼンテーション」
■スピーカー/竹内 好
1995年 3月15日(定例会)
テーマ「過熱する32ビットゲーム機戦線〜ソフトウエアビジネスのターゲットになるのはどのプラットフォームか」
■ゲストスピーカー/坂本博慶(国分興業株式会社営業部)
1994年12月2日(表彰式)
「MPU GRAND PRIX '94表彰式」

MPU GRAND PRIX '94(MPU大賞)5部門の発表および表彰
MPU GRAND PRIX '94 受賞者

【BEST PRODUCER OF THE YEAR】
最も顕著な活動と実績を残したプロデューサー
■河村親弘(白夜書房)

【BEST PUBLISHER OF THE YEAR】
質量とも最も顕著なタイトルリリース実績をあげ、かつマルチメディアタイトルのパブリッシングに多大な貢献を残したパブリッシャー
■NECホームエレクトロニクス

【BEST PROJECT OF THE YEAR】
タイトルとしての質、完成度はもとより、プランニング・異業種ジョイント・有機的効果的な開発・パブリッシングに至るまで、
高レベルのプロデュース能力を発揮したパブリシャー
■「The Complete OZU」(CD-ROM for Macintosh)/東芝EMI、ボイジャー・ジャパン、メディアクラフト、
ビジュアルランゲージ、松竹

【BEST ART OF THE YEAR】
斬新性に富んだ、挑戦的、創造的なプロダクトを展開したタイトルをプロデュースしたパブリッシャー
■「Cellofania」(CD-ROM for Macintosh & Windows)/トンキンハウス

【BEST CONTENTS OF THE YEAR】
所有する知的ソース、素材、長年にわたる蓄積を有効に活用し、社会的に有意義なタイトルをプロデュースしたパブリッシャー
■「キネマ旬報 シネマデータベース アメリカ編」(CD-ROM for Windows)/NECホームエレクトロニクス、
キネマ旬報社、SSコミュニケーションズ

1994年11月 1日(FMTOWNSコンソーシアム・緊急電子出版フォーラム)
テーマ「Macromedia Directorを利用したタイトル開発事例〜米国マルチメディア出版におけるタイトルデザイン」
■講師/キャシー・クラーク(T/Maker社クリエイティブディレクター)、リー・スウェンジェン(Macromedia社クリエイティブディレクター)
デビッド・メンデルズ(Macromedia社日本担当)、古田茂樹(富士通株式会社ソフトウエア開発統括部長)
■プレゼンター/竹内 好(電子出版フォーラム座長)
1994年10月12日(定例会)
テーマ「Video CDと3DOの動向 〜今後の展開とその可能性」
■ゲストスピーカー/柴田芳實(株式会社ソニーミュージックエンタテイメント特別販売本部開発部)、柳瀬一登(ソニー株式会社コンピュータAV技術開発部)
山田洋一(三洋電機株式会社3DO営業部)、水野 博(三洋マービックメディア株式会社光ディスク営業部)
1994年 8月 1日(FMTOWNSコンソーシアム・電子出版フォーラム)
テーマ「パネルディスカッション CD−ROM流通の現状と課題」
■パネリスト/江藤 潔(株式会社キャンバス取締役副社長)、林 義二(株式会社レントラックジャパンマルチメディア事業部長代理)
高橋征克(日本デクスター株式会社代表取締役) ■プレゼンター/竹内 好(電子出版フォーラム座長)
1994年7月27日(定例会)
テーマ「マルチメディア共同ファイナンスプロジェクト〜マルチメディアタイトル制作の鍵を握るファイナンス方式」
■ゲストスピーカー/柴田裕之(日本合同ファイナンス株式会社投資調査部)
1994年 4月20日(定例会)
テーマ「MPU緊急シンポジウム 〜離陸するマルチメディアビジネス」
パネルディスカッション「CD−ROMソフト開発 その光と影」
■プレゼンター/日野公三
■パネリスト/竹内 好、河村親弘(白夜書房)、森田典子(東京書籍)
1993年12月 7日(定例会)
テーマ「マルチメディアビジネス最前線〜1994年のCD−ROMビジネス戦略を探る」
■講師/村井清二(株式会社カメオインタラクティブ 取締役副社長)
1993年 9月 8日 (定例会)
テーマ「ケーススタディ〜蓄積素材を活用したCD−ROM商品開発のプロデュース」
■ゲストスピーカー/浅井美江(SSコミュニケーションズ)
1993年 7月28日(ファーストステージ打ち上げ会・キックオフミーティング)
テーマ「ファーストステージ活動総括」

○マルチメディアのイメージのすりあわせ
○出版業界が抱える課題の抽出とマルチメディアに向かう必然性
○先達企業(ぎょうせい/白夜書房)のケースから学ぶ
 ・参入方法
 ・社内決裁をどう取り付けるか
 ・ビジネス(採算)を成り立たせるためのリスクをどう抑えるか
○リスクの三大要素(初期投資額、プラットフォームの不統一、
 ビジネスバリューのなさと流通の不備)の具体的克服法、
 初期投資を抑えるための具体的処方
  ・ハードメーカー、流通会社からの資金協力
  ・オーサリングツールの有効活用
  ・プロダクション業務を知ることと上手な発注
○既存の流通とは異なるソフト流通現場のメカニズム
○マーケティング方法
○マルチメディアにおけるプロデュース業務とは何か、その概念と具体的方法を知る
○会員各々の立場による具体的アクティビティ(活動テーマ・方針・方法)の策定

1993年 7月21日(定例会)
テーマ「流通サイドが欲しがるソフトとは、具体的交渉法とは」
■講師/武政俊彦(ビジネスエクステンション)
1993年 7月14日(定例会)
テーマ「正しいプロデュースとは 〜制作見積をどう見るか」
■講師 河村親弘(白夜書房)
1993年 7月 7日(定例会)
テーマ「トータル・プロデュース業務とは何か〜収益に対する責任とディレクションにおける権限」
■ナビゲーター/竹内 好(ぎょうせい)
1993年 6月23日(定例会)
テーマ「CD−ROMタイトルの開発方法(2)〜プロダクションの選び方、マーケティング(商品・営業・価格・販売促進・広告)それぞれの方法」
■ナビゲーター/竹内 好(ぎょうせい)
1993年 6月 7日(定例会)
テーマ「CD−ROMタイトルの開発方法(1)〜商品設計・予算策定・コスト管理」
■ナビゲーター/竹内 好(ぎょうせい)
1993年 5月26日(定例会)
テーマ「マルチメディアCD−ROMタイトルREVIEW」
■ナビゲーター/竹内 好(ぎょうせい)
1993年 4月28日(定例会)
テーマ「マルチメディアビジネス概況 〜マルチメディアのマーケティング」
■ナビゲーター/竹内 好(ぎょうせい)
定例会・セミナー・シンポジウムの記録 >>> 2001〜1999年 1998〜1996年 1995〜1993年 |
Copyright©2002 Contents Business Conferrence. All rights reserved.